『クラージュ』のシロアリ予防対策を検証!!【外張り断熱の防蟻】

アエラの白アリ対策

 

 

アエラホームクラージュでは、シロアリ対策防蟻対策に力を入れています。

 

 

4つのシロアリ対策で安心の家づくり【クラージュ】

全周床下換気で床下環境を最適に
抗菌・殺菌作用の高い土台材を使用
防蟻性の高いハイベストウッドを使用
台から高さ1mまで防腐防蟻材を塗布

 

  • ハイベストウッドとは?

ハイベストウッドは、木造建築物の耐震性向上を目的として、2010年に整備された新耐震基準に基づき、高強度かつ高耐久性を記録した木質集成材(CLT)を使用した建築物のことを指します。CLTは、複数の木材を接着剤を使用して積層したものであり、従来の木造建築物に比べ、強度や剛性が速く、耐震性能も優れています。また、大きな断熱性能や耐久性も持ち合わせています。ており、高齢者や障がい者などにも配慮した設計が可能となっています。

 

ハイベストウッドによる建築物は、住宅だけでなく、オフィスビルやホテル、学校などの公共施設にも採用されています。また、環境にも優しく、木材の再生資源としての利用が進んでいます。ハイベストウッドの導入には、建築物の設計や施工に関する知識や技術が必要とされますが、高品質な建築物を提供することができるため、注目を集めています。

 

 

クラージュの防蟻対策 シロアリ

「クラージュ」では、基礎パッキン工法を用いて全周床下換気(土台と基礎の間に「床下換気部材」を入れ、家の周囲どこからでも床下に風が取り込める換気方式)を行い、床下の空気の循環を促し湿気がこもらないようにしています。また、土台には抗菌・殺菌作用のある成分(フィトンチッド)が多く含まれている防蟻性の高い4寸角の檜を採用しています。さらに耐力面材に使われているハイベストウッドは、他のローコスト系のハウスメーカーが使用する木材合板に比べシロアリによる食害が大幅に少なく、高い防蟻性を発揮します。その他に、柱や筋交いなどの躯体立ち上がり部には、土台から1mの高さまで防腐防蟻材を塗布する念の入れようです。

 

※「クラージュ」の見積もりと間取りが届く

 

 

 

シロアリ予防、防蟻対策はメンテナンスが重要!!

アエラホーム「クラージュ」では、他のローコスト系ハウスメーカーよりも手厚いシロアリ対策がされています。しかしシロアリ予防・防蟻対策に関しては、住んでからが重要なのです。シロアリの被害に実際にあっている住宅のほぼ100%が、新築以降にシロアリ・防蟻対策を行っていないのです。現在ではハウスメーカーでも、新築時の防蟻対策はとても高いレベルにあります。もちろんその差はありますが、3~5年の間にはシロアリが住み着くことはないでしょう。要はその後のメンテナンスが重要のです。防蟻の薬剤の効果も年月が経てば低下します。シロアリ予防・防蟻対策に関しても、外壁や屋根のように定期的なメンテナンスが必要なのです。

 

※アエラホーム「クラージュ」の口コミ!!

 

 

シロアリの特性と対策

シロアリは非常に効果的な対策とメンテナンスが必要な生物です。以下は、シロアリに対する対策のポイントです。

 

床の断熱と基礎の断熱

床下にある基礎と床の下に断熱材を施すことで、シロアリの侵入を防ぎます。これにより、シロアリが基礎部分に到達するのを阻止します。

 

定期的な点検とメンテナンス

シロアリの被害を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。一般的には5年ごとにシロアリ対策を行うことが義務付けられています。この対策には薬剤の注入などが含まれます。

 

湿度の管理

シロアリは湿度の高い環境を好みます。したがって、家の内部の湿度を管理し、湿度が高くなりすぎないようにすることも重要です。

 

対策の効果と注意点

シロアリ対策は家を守るために非常に重要ですが、その効果には限界があります。定期的な対策を実施していても、シロアリの侵入を100%防ぐことは難しい場合もあります。また、シロアリの被害が発生した場合の駆除作業は高額になることがあるため、事前の対策が重要です。

 

 

間違ったシロアリ対策が招く深刻な事態

日本の住宅のシロアリ対策は、住宅の床下(地面から1メートルまでの範囲)に防腐・防蟻剤を散布する方法が一般的で、その薬剤として有機リン系の農薬が使われてきました(有機リン系は、和歌山毒物カレー事件に使用されたものです)。

 

最近では、人に毒性の高い有機リン系農薬に代わり、タバコの二コチンと似た成分のネオニコチノイド系農薬が防腐・防蟻剤として使われることが多くなっています。一般的な健康住宅でも、シロアリ対策については、このネオニコチノイド系農薬を使っている場合がほとんどだと思います。ネオニコチノイド系農薬には、昆虫の神経を興奮させ、最終的に死に至らせる作用があります。害虫駆除には効果的ですが、実は、害虫だけでなく益虫にも影響を及ぼすことが問題になっているのです。全米50州のうち25以上の州で大量のミツバチが消えるという現象が起こり、その原因が農作物などにネオニコチノイド系農薬を多用したことだと話題になりました。ミツバチがネオニコチノイド系農薬に曝露すると脳の神経が狂い、帰巣できなくなってしまうというのです。農作物の受粉に欠かせないミツバチにダメージがあるということは、私たちの食生活にとっても深刻な問題です。

 

こうした現象はすでに世界各地に広がっており、ヨーロッパでは使用規制などの対策が広がりつつあります。特に農業大国フランスでは、近い将来ネオニコチノイド系農薬の使用が全面禁止になることも決まっています。では日本はどうかというと、世界の動きとは正反対に、国内のネオニコチノイド系農薬の使用は今でも拡大しているというのが現状です。

 

そして、こうした発表からネオニコチノイド系農薬が人体に影響することも分かったのです。害虫駆除の濃度で人が死ぬことはないにしても、胎児や小児にはごく少量でもさまざまな影響を及ぼすと言われています。近頃キレる子どもが多いのも、このネオニコチノイド系農薬の多用と関係があると考えられています。このように危険な薬剤を床下に散布するとは、なんとも恐ろしいことです。

 

ネオニコチノイド系農薬とは?

ネオニコチノイド系農薬は、ニコチンに似た神経毒を含んでおり、昆虫の神経系に作用して殺虫効果を発揮します。この種の農薬は、種子や植物体に吸収されて、昆虫が摂取することで作用します。ネオニコチノイド系農薬は、従来の有機リン系やカルバメート系の農薬に比べて、作用が持続するため、少量の使用で長期の殺虫効果が得られることが特徴ですです。

 

規制、ネオニコチノイド系農薬には、蜜蜂や野鳥、魚類などの非有害生物への影響が指摘されており、環境問題としても注目されています。また、農薬が生態系に与える影響や、農薬問題の残渣が食品に残ることもあり、その使用にはレーザーさが求められています。 近年では、EUなどで一部のネオニコチノイド系農薬の使用が禁止されたり、制限されたりしています国もあります。

 

シロアリは家にとって潜在的な脅威であり、適切な対策とメンテナンスが必要です。建物の価値や安全性を保つために、床の断熱や基礎の断熱、定期的な点検とメンテナンスを行うことが重要です。将来的に家を守るために、シロアリ対策には真剣に取り組む必要があります。

外断熱のデメリット!!

デメリット 外張り

木造住宅の場合、「筋かい」という斜め材を柱の問に入れているだけでは、強い地震はもちろん、台風のような強い風にも揺れて、変形してしまいます。台風や震度程度の地震でも実は大きく揺れます。こうした揺れのほかに、構造の木材の乾燥収縮によって躯体が動くこともあります。含水率20%程度に乾燥した木材を使っても、12%ぐらいまでに落ち着く過程で、105mm角の柱が100mmほどに収縮すると言われています。

 

外張り断熱に使用される発泡プラスチック系板状断熱材では、これらの動きに付いていけず、継ぎ日に隙問が生じてしまう可能性が大いにあるのです。一般的に、発泡プラスチック系板状断熱材を使用する場合は、構造用合板を張って、建物が力を受けたときに変形しないような強い構造の「耐力壁」を設けることで剛性を高め、全体の揺れを少なくするのがこの業界のセオリーです。その上に重ね代を大きくとって気密シートを張ります。この「大きな重ね代」が非常に重要であり、ここには気密テープを貼る必要がありません。さらに、気密シートの上に発泡プラスチック系板状断熱材を張り付ければ万全となります。

 

外張り断熱の欠点

実施費用が高い

外張り断熱は、新しい断熱層を追加するために建物全体を着陸させる必要があります。高くなる傾向があります。

 

外観が変わる

外張り断熱断熱材の色やデザインによっては、建物全体の外観に大きな影響があります。 これは、特に歴史的な建物や地域保護法に抵触する建物の場合に特に問題となります。

 

断熱効果が低い

外張り断熱は、断熱材を貼り付けただけではなく、断熱材と建物との間に隙間や隙間がある場合、断熱効果が遅くなる可能性があります。の火災効果や隙間からの境界などが原因となっています。

 

維持管理が必要

外張り断熱材を導入した建物には維持費がかかります。断熱材の修理や交換、掃除などが必要になる場合があります。によって異なりますが、かなりの金額がかかります。外張り断熱材は、断熱材の表面が汚れが付着しやすいため、定期的な清掃や保護処理が必要となり、維持管理費用もかかります。また、断熱材が汚れたり風化したりすると、断熱効果が低下することもあります。

 

さらに、外張り断熱材は建物の外観に影響を与えます。断熱材が取り付けられたり、大きな外装が変更されたりすることにより、建物の外観が大きく変化します。

 

工事期間が長い

外壁張り断熱は、建物全体を占拠する必要があるため、工事期間が長くなる傾向があります。また、施工時間中に住民などが使用できないこともあり、施工期間中に生活に支障をきたします。

 

工期の延長

外張り断熱は建物の真上に施工するため、施工期間が長くなります。建物の広さや場所などによっては、施工に数週間かかることもあります。

 

天候の影響

外張り断熱は建物の真正面に施工するため、天候による影響もあります。雨や風などの悪天候によって施工が中断されることがあり、工期が延長される可能性もあります。

 

複雑な施工

外張り断熱は建物の真上に施工するため、施工工程が複雑になる恐れがあります。また、建物の周囲に障害物や窓などがある場合、これらを回避するために施工方法に工夫が必要になり、工期が延長される可能性もあります。

 

設備整備のための追加工事

外張り断熱を施工する際には、照明器具やエアコンなどの設備を一時的に合わせる必要がある場合があります。作業などは工期に影響を与えます。

以上のように、外張り断熱の工期にはいくつかの難点があります。工期の管理にまず、計画的に施工することが大切です。また、施工会社と十分な調整を行い、スムーズな施工を図ることは大切です。

 

 

気密シートは高気密・高断熱の基本

外張り断熱のなかには、断熱材どうしの継目にテープを貼っただけで気密は万全円とする施工事例もあります、これは非常に危険な工法です。どのような断熱工法でも、重ね代をしっかりとって気密シートを張るのが基本です さらに、構造用合板を壁に張られているか、しっかりと確認しましょう。