「高気密高断熱」とは?

 

 

高気密高断熱住宅の数値基準と見極め方

高気密高断熱住宅は、現代の住宅建築のスタンダードとなっています。しかし、この分野においては明確な基準が不足しており、建設業者やハウスメーカーが独自の基準を設けています。そのため、どの工務店の言葉を信じていいのか、消費者にとっては迷いが生じることもあります。本記事では、高気密高断熱住宅の数値基準と見極め方について詳しく解説します。

 

高気密性と断熱性

高気密性

高気密性は、建物内外の空気の流出や流入を制御する性能を表します。
数値で評価され、一般的に「シーチ」値として1.0以下であれば高気密とされます。
高気密な住宅は、外部からの冷気や暑さを遮断し、快適な居住環境を実現します。

断熱性

断熱性は、建物内外の温度差を保つ性能を表します。
数値で評価され、一般的に「U値」(ウィンドウの断熱性能)や「C1値」(外壁などの断熱性能)が用いられます。
断熱性の高い住宅は、冷暖房費用を削減し、省エネルギーな暮らしを実現します。

 

数値基準の重要性

しかし、問題はこれらの数値基準において、明確な指針が不足していることです。各工務店やハウスメーカーが独自の基準を持ち、同じ「高気密高断熱住宅」と銘打つことがあります。このため、消費者が信頼できる基準を持っていないと、建築業者に騙されてしまう可能性が高まります。

 

基準としての「ヒート20」

消費者が高気密高断熱住宅を選ぶ際に、参考になる指標の一つが「ヒート20」です。これは一般社団法人「20年先を見据えた広大な住宅研究会」が提案している基準で、具体的な数値として「断熱トークン」が挙げられます。

 

断熱トークン

断熱トークンは、断熱性能の数値を示す指標で、低いほど優れた性能を示します。
例えば、軽井沢地域の最低断熱性能が0.46であるとすると、同じ性能を東京で建てると断熱性能は0.6以上になります。
この基準を持っている工務店を選ぶことで、コスト効率の高い高気密高断熱住宅を建てることができます。

 

暖房計画の重要性

高気密高断熱住宅を建てる際、断熱性能だけでなく暖房計画も重要です。高断熱性の住宅は、暖房計画を怠ると寒さを感じることがあります。暖房計画には床下エアコンなどの暖房設備を上手に活用し、家全体を均一に暖めることが大切です。

 

 

 

 

 

最近、巷では「高」断熱だ、「高」気密だ、やれ「K値」がどうした、「Q値」がいくつだ、「Ua値」はどうなの・・・と大騒ぎです。

 

ではその「高気密高断熱」とは、一体どんなものなのでしょうか?

 

「高断熱」を実現させるために、壁の内部に湿気をほとんど通さない断熱材を充填し、外側に通気層を設けて湿気が壁内にたまらない構造にします。さらに、気密性を高めるためには、屋内外で空気が勝手に移動する自然換気量を少なくします。自然換気は温度差や風圧によって方向や量が変化します。こうした不安定な自然換気量を減らすことで、暖房時の熱が必然的に逃げにくくなり、家全体の温度差が解消されるのです。よって結露を防ぎ、建物の耐久性を保持します。

 

※公式HPから資料請求をするな!!

※営業電話がかかってこない資料請求!!

 

 

Ua値とは?

Ua値とは、建物の熱貫流率を示す値です。熱貫流率は、建物の壁や窓などの熱貫流抵抗を通じて、外気からの冷気や熱が室内に侵入する率を示します。

 

Ua値は、W/m²K (ワット毎平方メートル毎摂氏度)で表されます。値が小さいほど、熱貫流抵抗が高いため、外気からの冷気や熱が室内に侵入する率が低く、省エネルギー性が高いことを意味します。Ua値は、建物の設計・施工によって決まります。新築の住宅や建物は、環境省や地方自治体などによって定められた基準値を満たすように設計・施工されていることが多いです。Ua値が低いほど、省エネルギー性が高いため、省エネルギー基準を満たす建物には、低いUa値が求められます。ただし、低いUa値を求めるためには、施工費用が高くなることもあります。また、既存の建物では、Ua値の改善工事を行うことで、省エネルギー性を向上させることができます。

 

 

高気密高断熱のメリット

高断熱高気密 メリットデメリット

これまでの住宅は、部屋ごとの個別暖房のため、非暖房室との温度差が大きく、間仕切壁の中で壁内結露を発生し、カビやダニが繁殖し、住む人と住宅の健康に悪影響を与えているといわれています。また、家の中で大きな温度差ができることは、高齢者にヒートショック減少の恐れを軽減させ、トイレや脱衣室といった部屋で脳卒中を起こすことが大きな問題となっています。

 

高気密高断熱の住宅は、「今まで部分的な暖房(個別暖房)の燃費で、家全体を暖める」ことができる性能であり、その断熱性能レベルは寒冷の割合によって変化するものです。この全室暖房は必ずしも、各部屋にパネルヒーターを設置して行うセントラルヒーティングではなくても、排気を屋外に排出するFFストーブなど1台の熱を循環させる方式でもよいですし、太陽熱を利用したソーラーエネルギーでもよいのです。高気密高断熱は、単に電気や石油・ガス・電力の消費量を減らすことだけが主たる目的ではなく、室内における温度差を極力少なくし、高齢者や体の弱い方にとって快適で、カビやダニを発生させない住宅を目指しているのです。

 

 

高気密高断熱住宅は、空気を漏らさないように断熱材を十分に使用し、熱を逃がさないように断熱性能を高めることで、省エネルギーに貢献する住宅です。そのため、高気密高断熱住宅には以下のようなメリットがあります。

省エネルギーに貢献し、エネルギー消費を減らすことができます。

冷暖房費の節約に貢献し、住宅費を削減することができます。

室内環境を安定させ、温度差や差が少なく、快適な住環境を提供することができます。

断熱性能に優れ、冬場は暖かく、夏場は涼しい環境を保つことができます。

室内の換気が良好で、室内空気の質を向上させることができます。

また、高気密高断熱住宅は、環境に優しく、CO2の排出量を減らすことができるため、環境にも貢献します。 高気密高断熱住宅は、省エネルギーに貢献し、エネルギー消費を減らし、環境にも良い影響があると言って良いでしょう。。また、高気密高断熱住宅は、断熱性能に優れ、断熱材を十分に使用することで、室内の温度差を小さくし、室内の通気に貢献しますこれにより、カビやアレルギーの原因となる環境を作らないため、健康にも良い環境を提供することができます。

 

高気密高断熱住宅は、断熱材を十分に使用することで、外面からの熱の浸入を抑えることができます。 これにより、外気温が高い時期でも室内が涼しく、外気温が低い時期でも室内が暖かく保てることができます。高気密高断熱住宅は、省エネルギー、環境、健康に貢献することができるため、近年注目を集めています。

 

あいまいな「高」断熱・「高」気密の基準

しかし、実は何をもって「高」とするかは、一定の決まりがないです。公的な基準がないのです。各工務店、各ハウスメーカーが「高気密高断熱」と、自慢げに宣伝していますが、その名に恥じない機能を有しているところもあれば、単に以前と比べて・・・・といった「自社従来比」的な怪しげなものまで千差万別となっているのが実状です。この状態では、よいも悪いも論じることができないので、一定の基準が必要とされています。そこで、一般的には、平成11年、建設省(当時)から出された「次世代省エネルギー基準」のレベルで断熱・気密の施工がなされているものを「高気密高断熱住宅」としています。しかし、既に約20年前の基準です。早急に業界として一つの基準を示してほしいものです。

 

夏に涼しくて冬に暖かい家を望む気持ちは普通ですが、高気密住宅は内部での空調(冷暖房)が大前提になり、計画換気を行うので、温暖で住環境のよいところでは採用しなくてもよいと言えるでしょう。高気密の仕様に満点に近い施工ができる業者があるのか?という疑問もあります。一般的な断熱材でさえ、満点の施工を見た事がありません。問題なのは、高気密を前提として設計施工された住宅ではなく、最近流行のプラスチック系の断熱材や根太のいらない厚手の合板を使って施工し、結果的に気密性が向上してしまった住宅です。気密性能が向上した場合、自然換気では不足し、計画換気設備が必要になるのですが、無頓着な業者が多いので大きな問題となっています。特に中小の工務店の住宅にはこのようなエセ高気密高断熱住宅が多いように感じます。

 

断熱と気密の役割

気密の役割

 

人間の健康のみならず、建物の長命化のために必要な結露防止。結露させない家にするためには、家全体を均一な温度にすることが必要です。温度差が生じると、水蒸気が温度の低いところに集まって結露が発生してしまいます。水蒸気には温度(水蒸気分圧)の高いところから低いところへ動く性質があり、暖かな室内から寒い室内や押し入れ、ダンスの後ろ、さらには壁や床下、屋根裏などに侵入して、それが拡散されないと結露が発生してしまうのです。

 

家全体の温度を均一にするためには、「全館冷暖房」(全室冷暖房)という方法があります。日本では人がいる部屋だけ調整する冷暖房、つまり「部分冷暖房」を習慣としていますが、ドイツや北欧、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどではこの方法が一般的です。ここで問題となってくるのがエネルギーの省力化です。家全体を一定の範囲内の温度に保つために使うエネルギー量は、なんらかの対策を講じなければ莫大になってしまいます。そのために必要なのが「断熱」と「気密」なのです。

 

断熱とは何?

断熱とは、ある素材を使って屋内外の熱の出入を遮断し、エネルギーの消費を抑えながら、室内の温度を快適に保つために生まれた建築の方法です。そして気密とは、断熱によってコントロールされた熱を屋外に逃さないように保つための方法で、つねに断熱とセットで用いられます。一般に、隙間を極力なくすことで高い気密性が得られます。

 

日本でよく高断熱・高気密住宅といケ表現が用いられていますが、正式な数値基準を示したうえで「高」といっているわけではありません。この表現を住宅会社が好んで使用しているのは、かつての日本の住宅が一般に断熱性能・気密性能が低く、いわばペラペラースカスカだったことに対して、性能の高さをアピールしようとしているからです。諸外国では、具体的な数値で性能が示されているので、とくにこのような表現をする必要はありません。そもそも、断熱・気密による家づくりは当たり前なのですから。

 

気密とは何?

日本でも高断熱についてのコンセンサスはできてきたようですが、こと気密については議論が分かれています。高気密よりも中気密かいい、あるいは低気密でないと息が詰まるのではないかなど……。しかし、これとて数値に基づく議論ではないようです。中気密・低気密を感覚的に推進する人たちは、換気を気にするあまり、適度の隙間が必要だと考えているようです。でも、換気のための隙間をつくれば屋外の水蒸気や熱が室内に入ってきます。そうなると断熱材が本来の性能を発揮しづらくなって断熱の役割が低下し、断熱欠損の起こった部分で結露が発生します。このように、気密というのはつねに断熱と一体になっているものです。外気からの熱と水蒸気を防ぐためには、気密は高いレベルでなくてはならないのです。気密と換気というテーマは別次元の問題なのです。だから、高い気密を保ちながらも、新鮮な外気を取り込むという効率的な換気を実現できるのです。

 

断熱性の高い家つてどんな家?

「暖房をつけているのに寒い」

「夏中エアコンなしでいられない」

「光熱費がかかる」など・・・

 

築年数の経った戸建住宅では、寒さ・暑さに関する悩みは深刻です。この悩みは、断熱性の低さが原因。快適な温熱環境の基本は、何よりも断熱性の高い「省エネ住宅」にすることです。

 

断熱とは、一方の熱を他方に伝わりにくくすること。熱い鍋の柄も、鍋つかみを使えば触れるのは、鍋つかみという断熱材が熱を伝えにくいからです。住宅では、屋根や外壁、床など外気に接する部分に断熱材を施し、外の寒さを室内に伝えず、室内の熱を外に逃がさないようにします。また、窓は断熱の弱点になりがちなので、この部分に断熱性の高いサッシーガラスを使用すると、断熱性能に大きな効果があります。

 

断熱性の高い家なら冬暖かく夏は涼しくすごせます
室内における寒さ、暑さは断熱でやわらげることができる
断熱性の弱点になる窓に注意
次世代省エネルギー基準クリアを目指す

 

「高気密=省エネルギー」住宅は本当か?

高気密住宅かどうかを知りたいなら、C値(隙間相当面積)をチェックすればよいとお伝えしましたが、2022年現在、大手ハウスメーカーで実際にC値を測って公表しているところはほとんどないと言っても過言でないでしょう。

 

営業マンに「このモデルハウスのC値を教えてほしい」とお願いしても、契約前なら「目標値は○です」「気密性は高いですよ」などとなんだかんだと言を左右にして、実測値は教えてくれないでしょう。というか、本当に測っていない場合も多いと思います。たとえ、C値の数値を見せてくれるところがあったとしても、0.5(d/㎡)以下ということはないと思います。もし「高気密」を表す優秀な数値を実現しているならば、お客さまから要求される前に、公表してくれているはずですから。

 

ハウスメーカーは高気密の住宅をつくれない

実は1992年、国の「住宅・建築物の省エネルギー基準」に加わったC値の基準値ですが、2009年の改定では削除されました。家の性能を測る上でとても重要な数値なのに、なぜ削除されたのかはなぞです。ですが、業界では「C値の基準が削除されたのは、その基準値を達成できる大手ハウスメーカーが少なく、削除するように横やりが入ったためだろう」ともっぱらのうわさです。

 

もともと国が定めた基準値は、寒い地方ではC値=2、暖かい地方ではC値=5と、非常に甘いものでした。この数値ではとても高気密とは言えませんし、省子不ルギーも期待できないでしょう。この甘い基準ですら達成できないのですから、その会社が建てる住宅の気密性は、非常に低いと言わざるを得ません。あなたが選ぼうとしているハウスメーカーのC値を確認してください。たぶん記載されていないのがほとんどでしょう。現実は気密測定さえ行っていないところが多いのです。数字の裏付けのない「高気密住宅」「省エネルギー住宅」という宣伝文句には惑わされないでください。

 

「断熱」「気密」「換気」で家の耐久性を高める

これまでの日本の家についていえば、急速に資産価値が下がってしまうのには木造建築による耐久性の問題が深く関係しています。とはいえ、これからも一般住宅の多くは木造です。では木造建築の特性上、耐久性については諦めなければならないのでしょうか?

 

たしかに「欧米の家は石やコンクリートでできているから長持ちするのが当然」と考える人がいるかもしれません。ところが、欧米でも一般的な家庭は木造建築なのです。つまり、木造建築だから耐久性が低い、という考え方は誤解に過ぎません。

 

日本の住宅の寿命が短いの原因は「結露」

建国から200有余年のアメリカには約200年にわたり、何世代もが住み続けるという木造住宅が非常に多くあります。定期的なメンテナンスを経て価値を維持し続け、現在でも資産としての高い価値を保持しているのです。では、建築材として耐久性など優れた性質を持つ木造の家が、現代の日本では、なぜ30年程度しかもたないのでしょうか?

 

さまざまなことが考えられますが、いちばんの理由は中途半端な断熱施工をしてきたから。湿度の高い日本の気候条件を考慮しないままに、断熱施工を施してしまったために、住宅の構造部(骨組みなど)に内部結露をひき起こし、断熱材はおろか、躯体そのものにまで大きな影響を及ぼしてしまっていたのです。また、水分を含んだ木材には腐朽菌が繁殖し、シロアリなどを呼び込みます。その結果、本来は耐久性十分だったはずの木造建築が、30年そこそこで寿命を迎えるという状況が生まれてしまったわけです。

 

千年単位の寿命を誇る奈良の法隆寺はもちろん、太い柱や梁で建物を支える日本古来の住宅は、断熱性や気密性を考慮して建てられているわけではありません。高温多湿の日本でも、建物の構造が吹きさらしで内外の温度差がない状態なら、結露などの湿気の問題は起こらないのです。その条件の下、当時の建物は木材が本来の耐久性を発揮し、数世代にわたって利用されていたのです。

 

家の大敵・湿気をうまくコントロールする

住居は、その国の風土や文化に合ったものであることが大切です。たとえばアメリカで主流の2×4住宅をそのまま湿度が高く敷地の狭い日本で建てても、数百年もの間住み続けられるかどうかはわかりません。

 

しかし今日、建築材としての木材を考えたとき最大の弱点といえる。湿気をコントロールすることが可能になりました。外気をほとんど完璧にシャットアウトした気密性の高い家で、法的に義務づけられた換気を効率良く行えば木造住宅の大敵である結露の発生は極限まで抑えられます。また、これにより気密性のもうひとつの問題とされた「シックハウス症候群」、その原因といわれる揮発化学物質からの影響も避けることも可能です。家の資産価値の大きな要件である「断熱」「気密」「換気」のバランスは、木造建築の寿命を格段に延ばすのです。

 

「次世代省エネルギー基準」とは

建物の断熱については、国の基準が省エネ法で示されています。全国を気候によリ8つに分け、地域ごとに必要な断熱性と日射遮蔽基準の上限値が示されます。断熱材の性能や、開口部(窓や玄関ドア)などの仕様が特定されれば、建物全体の断熱性能がわかります。基準を下回る仕様にすることで、省エネ性に優れた建物となります。

 

南北に長い日本列島を大きく5つに分け、それぞれの範囲で断熱性能・気密性能の基準を数値で示したものです。日本の省エネルギー政策は、オイルショック後の昭和55年に施行された「省エネルギー基準(今でいう旧省エネルギー基準)」にはじまり、平成4年に「新省エネルギー基準」、平成11年に「次世代省エネルギー基準」と、二度にわたり改正強化されされてきました。なぜ近年になって慌ただしく強化されたかというと、1997年に京都で開かれた地球温暖化会議(COP3)において、日本に「2010年までにCO2の排出量を1990年の排出量に比べて6%削減する」という数値目標(いわゆる京都議定書)が与えられたからです。全体のエネルギー使用量の3割弱は民生部門(住宅やビルを使用する際に消費するエネルギー)で消費されています。さらに、住宅で消費されるエネルギーの70%が「冷暖房・給湯」設備で消費されているといわれています。この割合を減らし、トータルでCO2排出量を削減しようという狙いがあるのです。

 

 

数字だけの機密性能が横行している現実!!

住宅の気密性能を数値だけで追いかけても、肝心の設計条件や計画がしっかりなされていなければ意味がありません。高気密高断熱といいながら、南屋根面にぽっかりと大きなトップライトを設けている住宅を時々見かけますが、これでは高断熱が実現されません。また、気密と断熱は一方だけでは明らかに成り立ちません。気密基準や換気計画があいまいになり、効果が半減するどころか、建物に悪い影響を与えかねません。さらに設計通りの施工ができるかどうか、工事施工者の技術と心構えも大事です。当然、工事監理者の役割も、さらに重要になってくるのです。

 

 

時間が経っても断熱・気密性能は落ちないの?

時間と断熱性

 

材料や工法、施工精度によって断熱・気密性能の劣化の度合はかなり異なります。まったく落ちないということはありませんが、適切につくられていれば、問題ない範囲の劣化ですみます。

 

材料別にみると、断熱材で劣化の度合が大きいものは、フロン系の発泡剤を用いたウレタンフォームです。フロン系ガス使用の発泡プラスチック系のなかには、ガス拡散により、徐々に空気と入れ替わり、それとともに断熱性能が低下して、初期性能の75%まで低下するものもあります。また、発泡プラスチック系は、高温多湿状態での変形が大きいことから、隙間が生じて断熱欠損になりやすく、その結果、結琳を起こす危険性があります。

 

グラスウールなどの伸縮性がある断熱材を使った充填工法は、きちんと施工がなされていれば、強風や地震による住宅の変形、軸組などの木材の乾燥収縮に対応でき、断熱・気密性能はそれほど落ちません。耐力壁合板で住宅の剛性を保つと、性能の低ドはさらに少なくなります。

 

一方、閥形の板状断熱材は、強風や地震による住宅の変形、軸組などの木材の乾燥収縮に追従しにくいため、隙問が生じて断熱・気密性能が落ちる危険性があります。そのため、施工の際には少なくとも、耐力壁合板で住宅の剛性を保ち、気密・防湿シートを張るなどして、性能の低下を防ぐ必要があります。

 

また、気密材に関しても、種類によって劣化のしやすさは異なります。製品によって、耐熱劣化試験や耐候劣化試験(紫外線)の数値が違うためです。選択時には卜分注意する必要があります。特に、寿命が約10年のシーリングに頼った気密住宅は、10年経過後の気密性能低下が大いに心配です。

 

窓の気密材については、この部分は常に紫外線に曝されているために劣化が早く、数年後の気密性能が着しく落ちる可能性があります。交換しやすい部分ですから、目視で劣化の確認ができたら、すぐに取り替えたほうがよいでしょう。さらに、窓の建付けが悪くなって、気密性能が落ちることもあります。日常の維持管理が重要です。

 

性能が低下しやすい断熱材は何か?

住宅は長く使うものです、ですから最初だけ性能がよくても意味がありません。断熱性能についても同様です。その点からいうと、発泡系断熱材は気泡のなかのガスが抜けることで性能が低下するものがあるので、きちんと施工されたグラスウールのほうが有利と言えるでしょう。

 

 

「高気密高断熱」はもう古い!! 時代遅れ!!と言われているのも事実です。今では、大手ハウスメーカーを中心にZEH住宅が大きな注目を浴びています。これまでの「高気密高断熱」とは違い、ZEH住宅には明確な基準があります。その国が定めた明確な基準を超えた住宅だけがZEH住宅と呼ばれるのです。

 

 

 

 

断熱やエコ設備で省エネアップ

戸建ての場合、注文住宅はもちろん、建売でもぜひ気にしたいのが、構造や仕様など家の内側のことです。日本の家は梅雨の湿気に夏の暑さ、冬の寒さと様々な環境変化にさらされているというのが弱点です。そこで大事になるのが、床や壁、屋根に入れる断熱材で、冬に熱を逃さない役割を担うだけでなく、夏には熱を入れないための遮熱という効果も発揮します。

 

つまり、断熱材は、結果的に冬は暖かく、夏は涼しいという省子不性アップにつながるわけです。どこにどんな性能・厚みの断熱材が入っているかなどは、ぜひ、施工主や売主に確認をしましょう。また断熱とセットでチェックしたいのが換気です。換気口の位置なども説明してもらいましょう。

 

また省エネルギー性を意識すると、住宅の気密性能への関心も高まります。住宅の中で最も熱の出入りが大きい場所が窓や玄関ドアです。光を採り入れながら熱を逃さず、デザインを損なうことのない窓が理想。最近では、樹脂材とガラスを組み合わせた複合窓が、気密性能の高さで注目されています。

 

断熱材と断熱窓で金利が0.6%引き下げに

省エネ性能や耐震性に優れていると住宅ローン金利を引き下げる制度が住宅金融支援機構の「フラット35S」です。当初5~10年間の適用金利を0.6%も引き下げてくれるので、建築費が割高になっても低金利がカバーしてくれます。当初5年間引き下げとなるBプランの技術基準で、省エネルギー性は、断熱材と断熱窓などが対象となります。

※ZEH住宅とは?

 

まとめ

 

高気密高断熱住宅を建てる際、数値基準を持って工務店を選ぶことが重要です。断熱性能に関しては、最低でも「ヒート20」の断熱トークン0.46を基準に考えることをおすすめします。また、暖房計画も忘れずに行い、高気密高断熱住宅の快適な居住環境を実現しましょう。住宅建設は一生に一度の大事なイベントですから、慎重に選択しましょう。